犬の雑学 PR

柴犬が呼んでも来ない?その理由と対策を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「名前を呼んでも知らんぷり…」「目は合ってるのに来ない…」
そんな柴犬のマイペースさに困った経験はありませんか?
実は柴犬が呼んでも来ないのには、ちゃんと理由があります。
本記事では、柴犬特有の性格や行動心理をふまえて、呼んでも来ない原因とその対処法について解説します。

柴犬の「呼んでも来ない」は珍しくない

まず大前提として、柴犬はもともと呼び戻しが難しい犬種だと言われています。
これはしつけ不足や愛情が足りないからではありません。
柴犬には、他の犬種と比べて独立心が非常に強いという性質があります。

元々は猟犬として人からある程度離れて活動することが多く、常に飼い主の指示を待つような犬種ではありませんでした。
そのため、「呼ばれたから即座に来る」という従順なタイプとは少し異なります。
たとえ飼い主のことが大好きでも、「今は行かなくてもいいかな」と自分で判断する傾向が強いのです。

柴犬が安く販売されている理由とは?価格の裏側と注意点を解説「柴犬を飼いたいけど、ペットショップで見たら意外と安くて驚いた」 「ブリーダーや譲渡会では無料や格安で出ている柴犬もいるけど、理由があ...

柴犬が来ない5つの主な理由

では、実際に柴犬が呼んでも来ないとき、何が原因になっているのでしょうか?
よくある理由を5つにまとめました。

呼ばれる理由が分からない

犬は「呼ばれたら行くもの」というルールを最初から理解しているわけではありません。
特に柴犬は目的のない指示には応じない傾向があります。
「名前を呼んだだけで何もしてくれない」「行っても楽しくない」経験が積み重なると、呼ばれても無視するようになります。

過去に嫌なことがあった

呼ばれて行ったら怒られた、爪を切られた、お風呂に入れられた…
そういったネガティブな経験があると、柴犬はすぐに覚えてしまいます。
「呼ばれる=嫌なこと」と関連づけてしまうと、今後も来なくなるのは当然です。

今はそれどころじゃない

散歩中に匂いを嗅いでいる、気になる犬がいる、お気に入りの場所に夢中…。
そんなときに呼ばれても、柴犬は「後でいいや」と判断します。
周囲に刺激が多い場所では、呼び戻しの成功率は大きく下がります。

信頼関係がまだ弱い

普段から一緒に遊んでいない、指示に一貫性がない、怒ってばかりいる…。
こういった関係だと、呼ばれても「行きたい」と思ってくれません。
柴犬は信頼できる人にだけ心を開く傾向が強く、普段の関係性がとても大切です。

そもそもしつけが不十分

呼び戻しは自然にできるものではなく、しっかりとトレーニングが必要です。
子犬の頃に練習していないと、成犬になってから呼んでも来ないのは当然と言えます。
また、一貫性のない教え方や、ご褒美を使わないトレーニングも、失敗の原因になります。

柴犬がトイレを我慢してしまう理由と対処法愛犬との暮らしの中で、「うちの柴犬、なかなかトイレをしてくれない…」と感じたことはありませんか? 特に柴犬は、飼い主にとって扱いや...

柴犬に効果的な呼び戻しのトレーニング方法

柴犬の性格に合った、現実的で効果のあるトレーニング方法を紹介します。

名前を呼ぶ=良いことがあると覚えさせる

呼ばれて行った先に必ずポジティブな経験を用意しましょう。
例えば、おやつをあげる・一緒に遊ぶ・優しく撫でるなど、「呼ばれると嬉しい」が定着すると、来る確率がぐっと上がります。

成功したらすぐに褒める

来てくれた瞬間にタイミングよく褒めましょう。
タイミングが遅れると、「何に対して褒められたのか」が犬には伝わりません。
「呼ばれて来た」行動に対して、すぐに反応してあげることが重要です。

段階的に環境を変えて練習する

最初は室内の静かな場所で練習し、徐々に公園や散歩中など、刺激の多い場所へステップアップします。
一気に難しい環境で呼び戻しをしようとしても、うまくいきません。
小さな成功体験を積み重ねていくことがポイントです。

無理に連れ戻さない

呼び戻しに成功したあと、すぐにリードをつけて帰ってしまうと、「来たら自由が終わる」と覚えてしまいます。
たまには呼び戻してもすぐ解放してあげたり、遊びを継続させることで、来ること自体に抵抗を持たなくなります。

怒らない、叱らない

来なかったときに怒ってしまうと、次からますます来なくなります。
呼び戻しは「自発的に来てほしい」行動なので、強制や叱責は逆効果です。
失敗しても冷静に、次の成功を目指しましょう。

飼い主の心構えも大切

柴犬は頑固でマイペースな一面がある一方、飼い主に深い信頼を寄せる犬でもあります。
呼んでも来ないのは「飼い主が嫌い」なのではなく、「今は来たくない」と考えているだけ。

こちらが一方的に「すぐ来るべき」と思うのではなく、犬の気持ちを尊重しながら関係を築くことが何より大切です。

柴犬にとって「来る理由」があれば、きちんと応えてくれるようになります。
そのためには、日頃からの関わり方や信頼関係の積み重ねがカギとなります。

まとめ

柴犬が呼んでも来ないのは、性格的な特徴やこれまでの経験が関係しています。
ただし、あきらめる必要はありません。
名前を呼ぶこと=良いことがある、としっかり学習させることで、呼び戻しは少しずつ成功していきます。

柴犬は独立心が強く、理由がなければ来ない

呼び戻しにはトレーニングと信頼関係が不可欠

叱らず、褒めることで「来たくなる」環境を作ることが大切

愛犬との絆を深めるためにも、焦らず気長に取り組んでいきましょう。
「来てくれる」その瞬間が、きっともっと愛おしくなるはずです。

知っててよかった動物雑学
動物雑学が好きな人。 犬や猫を飼育した経験から、面白いあるあるや雑学などをお届けします。 YouTubeやTikTokはチャンネル登録者数4000人突破!!
\ Follow me /