犬の雑学 PR

豆柴なのに大きくなる?成長後のサイズに戸惑う飼い主さんへ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「豆柴って、ずっと小さいと思っていたのに…成長したら意外と大きくなった!」
そんな経験、豆柴を迎えた飼い主さんなら、少なからず感じたことがあるのではないでしょうか。

豆柴は「小型の柴犬」というイメージが強いですが、実際には成犬になると意外なサイズ感に変わっていくこともあります。この記事では、豆柴の成長で大きくなる理由・見た目の変化・対応策など、豆柴のサイズの謎をしっかり解説していきます。

 

豆しばと柴犬の違いについては私のYouTubeでも紹介しています。ショートなのでさくっとチェックしてみてください。

豆柴の大きさ、どう定義されているのか?

公式のサイズ基準とは?

豆柴は正式な公認犬種ではないものの、日本国内の育成団体(KCJなど)では、成犬時の理想的な体高は雄で約30~34cm、雌で約28~32cmとされています。これに対し、一般的な柴犬の標準サイズは雄38~41cm・雌35~38cm前後で、豆柴はそれよりおよそ35~50%小さいという特徴があります。

「豆柴」と「小さめの柴犬」の違い

豆柴は単に小さい柴犬というわけではありません。長年の固定化された血統とサイズ基準に基づき繁殖された系統です。見た目が小さくても、血統や育て方によっては成長すると一般的な柴犬に近づく場合もあり、「本物の豆柴かどうか」はブリーダーの情報や血統書の確認が必要です。

柴犬を飼うんじゃなかったと思う理由と魅力について「可愛い」「忠実」「日本犬らしい凛とした姿」 そんなイメージで柴犬を選んだ人、多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人でした。 ...

豆柴なのに大きくなる理由

成長が止まらなかったケース

「想像より大きくなった」という体験談も多く、標準より体重と体高が高い成犬も存在します。たとえば、子犬の頃は片手に乗るほど小さかったのに、1歳を過ぎた頃には柴犬とほとんど変わらないサイズになったという声もよく聞かれます。

繁殖による個体差も大きい

豆柴と称して販売されたものの、実際は柴犬に近いサイズに成長するケースもあります。それはブリーダーの基準が曖昧だったり、サイズだけを追求したブリーディングによるものです。見た目が小さければ良いというわけではなく、健康面への配慮が欠けている可能性もあります。

小さいと思い込んでいただけかも

実は「他の犬種と比較して小さい=ずっと小さい」という先入観から、成長した豆柴を見て「大きくなりすぎた」と感じてしまうことも。たとえば、チワワやトイプードルと比べると、豆柴の成犬は体重・体高ともに明らかに大きいです。

体格だけでなく見た目も変化

豆柴は成長するにつれて顔つきも変わります。子犬の頃は丸くてふわふわした印象ですが、成長とともに骨格がしっかりしてきて、少し精悍な表情になります。特に耳が立ち、体毛が整うと「思っていたより柴犬感が強い」と感じる方も多いようです。

柴犬が海外で人気の理由とは?日本発の“もふもふ大使”の魅力を探る「Shiba Inu(柴犬)」という単語を、海外のSNSやYouTubeで目にしたことはありませんか? 一昔前までは日本独自の犬種とい...

豆柴のサイズ変化にどう対応すべきか

成長記録をつけておこう

子犬期から定期的に体高・体重を記録しておくと、成長パターンの変化に気づきやすくなります。予定外の急成長が健康問題のサインであることもあるため、大切な対策です。

健康チェックは重要

異常に小さい、または標準より大きくなる個体は、骨格や体内バランスに問題を抱えている可能性も。信頼できる獣医師による定期チェックをおすすめします。

ブリーダー選びは慎重に

血統書付きかつサイズの明確な実績があるブリーダーを選ぶことが大切です。無認可の豆柴として販売される犬には、健康や遺伝的なリスクが潜んでいることがあるという注意喚起も必要です。

成長後のライフスタイル調整も大切

思ったより大きくなっても、生活環境に工夫をすることで問題なく暮らすことができます。例えば、ケージやサークルのサイズを見直す、フローリング対策をするなど、成犬サイズに合わせた住まい作りを検討しましょう。

「うちの子が一番」でいい

他の豆柴と比べて「うちの子は大きい?」と不安になる気持ちも分かりますが、大切なのは健康で元気に暮らせることです。体格が多少違っていても、それぞれの個性として受け入れることが、飼い主としての大きな愛情につながります。

まとめ

豆柴は柴犬より小型でかわいらしい存在ですが、成犬時には思ったより大きくなるケースもあります。これは血統や育てられ方、もともとの体質などさまざまな要因によります。大切なのは…

  • 成犬時の理想サイズは、雄30~34cm・雌28~32cm程度
  • 過度に小さい、または大きい個体には健康リスクがあり得る
  • 成長記録と健康管理をしっかり行うこと
  • 信頼できるブリーダーから迎えることが安心につながる
  • 大きくなっても愛情を持って対応する心構えが大事

「小さいはずなのに…」と悩むより、「うちの子らしい成長をした」と前向きに考えることで、豆柴との暮らしはより豊かで楽しいものになります。

知っててよかった動物雑学
動物雑学が好きな人。 犬や猫を飼育した経験から、面白いあるあるや雑学などをお届けします。 YouTubeやTikTokはチャンネル登録者数4000人突破!!
\ Follow me /