猫はツンデレで気まぐれ。だけど、そのぶん「うれしそうな顔」を見られたときの喜びは格別ですよね。
おやつをあげたとき、遊んでいるとき、ふとした瞬間に甘えてくれたとき…。そんな“猫が本当に喜ぶもの”を、今回は10個厳選してご紹介します。
どれも口コミや実際の飼い主さんから人気が高く、猫の性格に合わせて選びやすいアイテムばかり。
長く一緒に暮らしている人にも、これから猫を迎える人にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
猫が喜ぶものをYouTubeでも公開しています。
与えると反応が最高なアイテム10選
【1. ちゅ〜る】
おやつといえばこれ!といっても過言ではないほど人気の高いちゅ〜る。
その最大の魅力は「液状で食べやすく、猫にとってはごちそう」であること。
多くの猫が舐めるのに夢中になり、ちょっと元気がない時や食欲が落ちている時にも重宝されます。
保護猫活動でも“仲良くなるツール”として使われるほどの信頼度を誇るおやつです。
【2. けりぐるみ】
猫が後ろ足でケリケリできる縫いぐるみ。
抱え込んで夢中で蹴る姿はかわいく、見ている方も癒されます。
この動きには本能的な攻撃・狩猟欲求を満たす効果があり、ストレス解消にもなるんです。
中にマタタビやキャットニップが入っているタイプも多く、さらに夢中になって遊んでくれます。
【3. 猫じゃらし】
動くものを追いかけるのが大好きな猫には、やっぱり猫じゃらし。
手動タイプのシンプルなものから、電動で羽が回転したり、光や音が出るものまでバリエーションは豊富。
飽きさせないためにも、数種類を使い分けてローテーションすると◎。
短時間でもしっかり運動になるので、特に若くて活発な子にぴったりです。
【4. キャットニップ入りのおもちゃ】
キャットニップ(イヌハッカ)は、猫にとっての「気持ちよくなるハーブ」。
これを仕込んだぬいぐるみやボールを与えると、転げ回ったりすりすりしたりとユニークな反応が見られます。
またたびに近い作用があり、リラックス効果や気分転換としても使えます。
反応には個体差があるので、まずは少量で試してみるのが安心です。
【5. 爪とぎタワーや段ボールハウス】
猫にとって「爪をとぐ行為」は本能的なもの。
専用の爪とぎがあることで家具や壁への被害も防げます。
段ボール製のものは軽くて移動もしやすく、爪とぎ兼ハウスとして人気です。
爪とぎタワーなら運動もできる上、見晴らしの良い場所としても好まれます。
【6. 温かいブランケット】
肌触りが良くてポカポカのブランケットは、猫にとって安心できるアイテム。
中にはお気に入りのブランケットでしか寝ないという子も。
飼い主の香りがついていれば、よりリラックスできる空間になります。
寒い季節はもちろん、冷房が効いた夏場の対策にも◎。

【7. 自動給水器】
「猫はあまり水を飲まない」といわれる一方で、十分な水分摂取は健康維持にとても重要。
そこでおすすめなのが、自動給水器。
水が流れることで新鮮さが保たれ、猫の「動く水を飲みたがる習性」にもマッチしています。
飲水量が増えると、尿路系のトラブル予防にもつながります。
【8. 猫用トンネル】
好奇心旺盛な猫に大人気なのがトンネルタイプのおもちゃ。
くぐる、隠れる、飛び出すなどの動作ができるため、遊びと運動を兼ね備えたアイテムです。
他の猫と遊ぶときにも盛り上がるので、多頭飼いの家庭にも◎。
軽くて折りたためる設計なら、使わないときの収納にも便利です。
【9. 冷却マットやひんやりシート】
夏の暑さ対策に、冷感素材のマットやアルミ製プレートはとても効果的。
特に長毛種や高齢猫は熱がこもりやすく、熱中症のリスクが高いため、こうしたアイテムでしっかり温度管理をしてあげましょう。
通気性がよく、お手入れが簡単な素材を選ぶのがポイントです。

【10. 飼い主の声とスキンシップ】
最後に紹介するのは“モノ”ではなく、あなたの「声」と「手」。
猫にとって、安心できる飼い主の声や撫でられる感触は、何よりも特別な存在です。
特別なおもちゃがなくても、声をかけてゆっくりなでるだけで、それだけで満足する子も多いんです。
日々のコミュニケーションが、猫の心を満たしてくれます。
【まとめ】
猫の「喜び方」は実にさまざま。
お気に入りのおもちゃで暴れ回る子もいれば、飼い主のそばにそっと寄り添うだけで満足な子もいます。
今回ご紹介した10個のアイテムは、そんな猫たちの多様な好みに合わせたラインナップ。
ぜひ、あなたの猫に合った“とっておき”を見つけてあげてください。
喜んでくれる姿を見るたびに、猫との絆はもっと深まっていきますよ。